宮城県
36番 田中酒造店(たなかしゅぞうてん)
宮城県随一の、生酛造りの蔵
  広い間口で構えた、漆喰のナマコ壁と黒い瓦屋根が目を引く。昔のりっぱな商家づくりの建物は、町の風景にしっくりと溶け込んでいる。創業1789年(寛政元年)、呉服商を営んでいた田中屋の初代田中林兵衛が、副業としてはじめたのが、現在の田中酒造店の始まりだ。この蔵が建つ前の通りは、平成の合併前では、中新田町という名前の、かつて奥州探題の大崎氏の城下町として栄えた中心地である。「地域に愛されてこその酒蔵」というのが口ぐせであった、東北大学農学部の吹奏楽部員だった先代社長は、地元の中新田バッハホールの初代館長を務めるなど、創業以来、代々にわたって地域貢献を続けている。店のなかには、この町が伝え守ってきた、650年の伝統を誇る「火伏せの虎舞」の人形が、酒瓶と共に置かれていた。蔵元当主というのは、いつの時代も地域の名士、旦那衆の伝統が息づいている。
    
    
  「生酛づくり」の酒は、やはり旨い。ふくよかでどっしりしていて、それでいて、母親のもつあたたかな包容力のようなものがある。時間と労力を要する、江戸時代から続く伝承の酒づくり「生酛づくり」を宮城県内で唯一行っているこの蔵には、熱湯を入れ、温度調節をする「暖気樽」や、正目の杉板でできている「麹蓋」など、伝統的な酒づくりの道具が、今も現役で活躍中だ。伝統を守るだけではない。純米吟醸の仕込には、タンクに波動スピーカーを設置し、県内の音楽家による、日本酒醸造の過程をモチーフにした作曲集「天音」のCDを聴かせて醸すなど、老舗の未来の味を仕込むことにも余念がない。
    
  - 所在地
 - 宮城県加美郡加美町字西町88-1                
地図で確認する 
- 交通機関
 - JR陸羽東線古川駅から車で20分
 
- 電話番号
 - 0229-63-3005
 
- FAX番号
 - 0229-63-3003
 
- 酒蔵見学
 - 要事前連絡予約制
事前予約時に見学日時を決定
※酒造期はお断りする場合あり 
- 試飲
 - 無料
(見学時の人数による) 
- 店頭販売
 - 普通酒~大吟醸酒
 
- 新酒発売予定
 - 12月下旬頃(しぼりたて原酒)
 
- 推薦銘柄
 - 真鶴 山廃純米酒 / 真鶴 生酛 特別純米酒 
/ 真鶴 純米吟醸酒 
- 日本酒以外の限定品
 - 酒粕(10~11月)
板粕(2月) 
- 駐車場
 - 有/20台
 
- トイレ
 - 男女別
 
  ↑ページの先頭へ